最新の投稿
みなさん、こんにちは!
採用担当者です。
最近一気に冷え込み、体調管理をしっかりしないといけないなと思う今日この頃です。
さて、本日はタイトルにもある通りオンライン企業研究会開催のご案内です。
以下の日程で実施が決定しました! 今回は「記者編」と「営業・事業編」に分けての開催になります。
【福井新聞オンライン企業研究会 概要】
日程:①記者編 12月2日(土) 10:00~12:00
②営業・事業編 12月14日(木) 10:00~12:00
内容:若手・中堅社員との交流、各種業務紹介など
対象:新聞社の業務に興味・関心がある方
申込:https://forms.gle/yGiSEJga9E92VkJQ9
後日ログイン用URLをお送りいたします。
新聞記事の制作や編集に興味がある方や、社会の動きを追いながら情報発信に携わりたい方、広告やイベント運営・実施に興味がある方など、たくさん皆様のご参加をお待ちしています!もちろん、両日参加可能です!
ご不明な点がございましたら下記までご連絡いただきますようお願いいたします。
【問い合わせ】
福井新聞社 経営企画局人事担当 ℡:0776-57-5190 Mail:saiyo@fukuishimbun.co.jo
人事担当
2023年11月17日
[1]採用担当から
Read more >
みなさんこんにちは!採用担当です。
本日は入社1年目の社員が取り組んだ新聞広告企画を紹介します。
例年、「新聞広告の日(10/20)」に合わせ、新聞広告を取り扱う営業事業局の若手社員が中心となり様々なデザイン・アイデアを用いて新聞広告のおもしろさや価値を読者の皆様に伝える企画を行っております。今年の企画は、新入社員O(写真右)さんとYさん(写真左)が中心tとなり、新聞広告とTikTokを結びつけた斬新なアイデアを展開しました。
今回の企画目的は、「新聞広告の伝統的な信頼性とSNSの影響力を組み合わせ、新しい広告の形を表現する」ことでした。
そのために2人のインフルエンサーが協力し、ドラマ仕立てのショート動画「あなたにも大切な家族はいますか」と題した内容をTikTokで公開し、同日に新聞広告も掲載しました。
動画は以下のURLから視聴できますのでぜひご覧ください。
■ぱくシードラマ
Youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/watch?v=v-E8cGpA-PY
インスタグラム:https://www.instagram.com/paxy_dorama/
(動画をご覧になりましたらぜひいいねをお願いします!また、ご友人やご家族の皆様にもご紹介ください!)
動画と新聞、両方をみた方からは「新聞広告の意味はそういうことか」というコメントも寄せられました。
読者や普段新聞を読まないZ世代から反響もあり、2人の取り組みで新聞広告の新しい可能性を見事に形にすることができました。
2人は「動画の撮影準備が大変だったが、先輩の皆さんにアドバイスいただきながら形にすることができた」(Oさん) 「自分のアイデアをもとに広告の方向性が決まり嬉しかった。その分最後までこだわった」(Yさん)
と話していました。
福井新聞社ではこのように若手社員が中心となり新しいころにも取り組んでおります。
今後も定期的に若手社員の活躍を発信していきますので是非ご確認ください。

人事担当
2023年11月8日
[1]採用担当から
Read more >
みなさんこんにちは。福井新聞社採用担当です!
本日は8/22-24と9/5-7のそれぞれ3日間の日程で開催したインターンシップ(オープンカンパニー)の様子をお伝えします。今回のインターンシップは新聞社の幅広い業務内容について知ってもらうきっかけづくりとして、編集、営業、デジタルなどそれぞれの職場の先輩社員に登場してもらい、実際の業務に触れてもらえるようなプログラムを準備しました。
初日はガイダンス、社内見学を行い、報道部デスクによる取材・原稿執筆講座、午後からは取材体験を行いました。
デスクからは、結論から書き始めその概要や詳細を書き進めていく新聞記事の構造や、伝わる文章を書くために必要な要素を学生に伝えてもらいました。

その話を聞いたうえで、午後からは越前市エコビレッジ交流センターに場所を移し取材体験を行いました。コウノトリをシンボルとした坂口・白山地区の地域づくりについて担当の方のお話を聞きました。
学生の皆さんが真剣に話を聞き、記事を書くことを想定した良い質問をたくさんされているのが印象的でした。

2日目は先輩社員による業務紹介やグループワークを中心に行いました。
出産育児を経験し現場の最前線で取材をする女性記者の話や、メジャーリーガー吉田正尚選手の活躍を現地から取材した記者の話などを紹介。記者の楽しさや難しさに触れてもらいました。

電子新聞「福井新聞社D刊」の更なる使いやすさや充実さを考えてもらうグループワークを実施しました。
「D刊のターゲット層は…」「ということはこんなコンテンツがあるといいな…」など様々な意見が飛び交い、我々も非常に参考になりました。また、営業事業局の業務体験では事前課題の発表とグループワークを実施しました。
「福井新聞社が取り組む子育て事業について」という少し難しいテーマ設定でしたが、粘り強くチャレンジしていただきグループの意見をまとめてもらいました。

最終日はイベント業務の体験が中心でした。
8/24に参加してくれた学生の皆様には、恐竜博物館で実施した営業事業局のイベントスタッフとして参加してもらいました。
参加者のアテンドや、会場での声掛けなど本当のスタッフと同じ業務内容でしたが、どの学生さんも積極的に取り組んでいました。


9/7に参加してくれた学生の皆様には福井市美術館で開催している洋画展に参加してもらい、美術館と新聞社のつながりについて学んでもらいました。普段、このような美術作品に接する機会が少ないため真剣に作品を鑑賞する姿がとても印象的でした。


3日間を通じていただいた学生さんのみなさんからは
・取材をして記事を書くのが新聞社の仕事だと持っていたが職種・業務の多さに驚いた
・実際の業務に近いプログラムが多数ありやりがいを感じた
・福井新聞社にとても興味を持った
など、嬉しいお言葉をたくさんいただきました!
新聞社の魅力をたくさん伝えたい!
という思いが溢れ、3日間とも非常に中身の濃い内容になりましたが無事終了することができホッとしています。
参加してくれたみなさん、本当にありがとうございました!
今後も1人でも多くの学生の方に新聞社の魅力や楽しさを伝えていくために今後も充実したプログラムを提供できるようにしていきます!
最後に!
9/20~22にかけて、オープンカンパニー形式の業務体験を開催します!まだまだ参加受付中ですので、参加希望の方は下記のフォームから申込をお願いします。
【福井新聞社オープンカンパニー実施概要】
日程:9月20日(水)~22日(金) ※時間は追ってご連絡します
内容:取材体験、若手社員との交流、社内見学、グループディスカッションなど
対象:新聞社の業務に興味・関心がある方
参加申し込みフォーム:https://forms.gle/R8DMEoJCnRPxBb9n8
今回の投稿をご覧になった方で、少しでも「新聞社の仕事、面白そうだな」と思った方はぜひご応募ください!
たくさんのご応募、お待ちしております!
人事担当
2023年9月11日
[1]採用担当から
Read more >
みなさん、こんにちは。
本日は9月予定のオープンカンパニー(インターンシップ)のご案内です!
福井新聞社では、9/20~22にかけて、オープンカンパニー形式の業務体験を実施いたします。
地域力創造企業を目指す福井新聞社の魅力に触れてみませんか?
当日は、取材体験や若手社員との交流、グループディスカッションなどを通じて、福井新聞社の業務について深く理解していただくプログラムを実施予定です。3日間にわたる充実したプログラムで、福井新聞社の仕事に対する興味をさらに深めていただきたいと思います。
新聞記事の制作や編集に興味がある方や、社会の動きを追いながら情報発信に携わりたい方、広告やイベント運営・実施に興味がある方など、たくさん皆様のご参加をお待ちしています!
参加申し込みは、下記のフォームからお願いいたします。
【福井新聞社オープンカンパニー実施概要】
日程:9月20日(水)~22日(金) ※時間は追ってご連絡します
内容:取材体験、若手社員との交流、社内見学、グループディスカッションなど
対象:新聞社の業務に興味・関心がある方
参加申し込みフォーム:https://forms.gle/R8DMEoJCnRPxBb9n8
【問い合わせ】
福井新聞社 経営企画局人事担当 ℡:0776-57-5190 Mail:saiyo@fukuishimbun.co.jo
人事担当
2023年7月7日
[1]採用担当から
Read more >
先日26日に2024年卒入社を対象とした会社説明会をオンラインで実施しました!
3月から随時開催してきた会社説明会はこれにて終了となります。
リアル、オンライン含め多くの学生の皆様に会社説明会に参加いただきました。ありがとうございました。


2024年卒の採用選考の応募締切は5月2日(火)となっております。
福井市大和田2丁目の本社まで提出書類をご持参くださる方は1、2日とも午前9時~午後5時の間にお願いいたします。
1階の正面受付で「採用選考の応募書類です」と伝えて書類をお渡しください。よろしくお願いします。
また、メールで書類を提出されるかたは指定のアドレスにお送りください。
アドレス:saiyo@fukuishimbun.co.jp
多くの学生の皆様からのご応募、お待ちしております!
人事担当
2023年4月28日
[1]採用担当から
Read more >
4月3日に入社式が行われ本年度は5名の新入社員が入社しました! 報道部に配属された3名は、先日行われた統一地方選の出口調査のお手伝いへ。 営業事業局に配属された2名は先輩社員と一緒にクライアントや広告代理店への挨拶まわりなど、それぞれの配属先で早速業務がスタートしています!

業務と並行して新入社員の皆さんには、社会人としてのマナーやコミュニケーションを学ぶ研修会や、メールの誤送信、添付ファイルの安易な開封の危険性を学ぶ情報セキュリティーの基礎研修など、様々な研修に参加してもらっています。
学生から社会人へ立場・環境が大きく変わり日々業務でわからないこと、大変なことがたくさんあると思いますが、職場の先輩や上司を頼ってもらい徐々に業務に慣れていってほしいと思います。
ガンバレ、新入社員!!
最後に、2024年卒入社を対象とした説明会と応募書類受付締切のご案内です。
■会社説明会
4月20日(木) 【13:00~15:00】 会場:福井新聞社本社
4月26日(水) 【13:00~15:00】 動画スタジオからオンライン開催
人事担当者による会社概要紹介のほかに
記者・営業の先輩社員による仕事のやりがい、楽しさ、大変さなどを紹介予定です。
◉会社の雰囲気を知りたい ◉新聞社の業務について知りたい ◉先輩社員の話を直接聞いてみたい
など少しでも福井新聞社に興味がある方は是非ご参加ください!

■応募書類受付締切
【5月2日(火)】 ※郵送の場合当日消印有効
応募書類は締切日までに郵送または指定のメールアドレスに送ってください。
アドレス:saiyo@fukuishimbun.co.jp
たくさんの学生の皆さんからの応募、お待ちしています!
人事担当
2023年4月15日
[1]採用担当から
Read more >
皆さんこんにちは!
桜のつぼみが膨らむ中、福井新聞社では2024年卒業予定者向けの会社説明会が始まっています。また、今日から応募書類の受け付けが始まりました(5月2日締め切り)。
説明会は3月8日に福井市の本社で久々となる対面方式で、18日にはオンラインで行われました。
対面の説明会では3階の編集フロアなどを案内し、さまざまな社員から業務について話を聞きました。一方、オンラインでは2階の動画スタジオから配信し、出演した若手社員が画面越しに就活生へ熱いエールを送りました。
コロナ禍の中でオンラインが身近なものになりましたが、対面、オンラインそれぞれの良さがあるなと感じます。


今後も4月下旬にかけて、会社説明会を以下のように開催していきます。
3月23日(木)13~15時@東京(日本記者クラブ)
24日(金)13~15時@本社
4月 7日(金)10~12時 オンライン
20日 (木)13~15時@本社
26日(水)13~15時 オンライン
申し込みはマイナビで受付中です。皆さんにお会いできることを、他の社員とともに楽しみにしています!

人事担当
2023年3月20日
[1]採用担当から
Read more >
皆さんこんにちは。
今回は先日実施したインターンシップの報告と、3月に行う会社説明会の日程案内です。
2/8(水)、2/16(木)に1dayインターンシップを実施しました!今回のプログラムには福井新聞社の仕事をより身近に感じてもらえるよう取材体験とワークショップを取り入れました。
取材体験ではゲストスピーカーの元地域おこし協力隊の女性の話を聞いて「自分が記者になったつもり」で質問をしてもらいました。また記事の書き方について記者、デスク経験の長いO谷人事部長からレクチャーもありました。それぞれ興味を持った点を深掘りして、ゲストから生き生きとした言葉を引き出すようなやりとりもあり、本職さながらの取材の様子に、ゲストも人事部長もとても驚いておりました!
ワークショップではグループに分かれて、福井新聞社のニュースサイトをスマホで操作しながら記事ページの改善業務に取り組んでもらいました。
「この写真より別の写真のほうがわかりやすいのでは?」「本記事と関連記事が合っていないからわかりにくいかも…」といった具体的なアイデアが次々と出て、サイトを管理する担当者も終始頷いておりました!
事後アンケートでもこの二つのプログラムの満足度は高く、多くの学生の方に新聞社の仕事を身近に感じていただけたのではないかと思っております。参加いただいたみなさん、ありがとうございました!


最後に、3月に実施する会社説明会の日程です。3月は計4回の説明会を予定しています。
3月 8日(水) 10:00~12:00 福井新聞社本社
3月18日(土) 10:00~12:00 オンライン
3月23日(木) 13:00~15:00 東京(日本記者クラブ会議室)
3月24日(金) 13:00~15:00 福井新聞社本社
申込は下記二次元コードより可能です(マイナビのページに飛びます)

人事担当
2023年2月27日
[1]採用担当から
Read more >
福井新聞社では現在、「オンライン企業研究会」を開催しています。
これまでオンラインの説明会やインターンシップは社内の会議室などからお送りしていましたが、今回の会場は本社2階にある動画スタジオ。ディレクターやカメラ担当の社員にサポートしてもらいながら、2時間の生配信を行いました。
初回の12月1日には、人事担当者のほか報道部とクロスメディアビジネス局の若手社員1人ずつと、来春入社予定の内定者1人の計3人が出演。いつもと違った場所からの発信で最初こそ緊張気味でしたが、新聞社での仕事のやりがいを語ったり、学生の就活の悩みに答えてくれたりしていました。様々なフィールドで活躍する若手社員や内定者の声を聞けるチャンスですので、是非ご参加ください。
【2、3回目の日時】
12月 8日(木)10~12時
14日(水)10~12時
申込みはこちらから!
https://forms.gle/7cMtiVuyREGc7kx78

人事担当
2022年12月5日
[1]採用担当から
Read more >
12、13日に福井大で開かれた「学内企業研究会」に参加しました。
福井新聞社がブースを構えたのは12日午前の部。福井大国際地域学部を卒業し今春、営業事業局に配属された入社1年目のSさんが、現在取り組んでいる業務や自身の就活の経験を紹介しました。
Sさんは、就活を通じさまざまな企業の人と話ができることの楽しさを感じ、福井新聞社を選びました。10月には自身が企画した全面広告が掲載され、形に残る新聞広告の良さを再認識したと同時に、うれしい反響がたくさんあったと話していました。参加した学生さんにとっては、同じ大学の先輩で、話しやすいSさんの雰囲気も手伝って、就活などに関する質問が数多く寄せられていました。
30分の説明を計4回行いました。少し驚きだったのは、福井新聞社のブースに来てくれた学生が全員女性(!)だったことです。確かに最近は女性の記者なども増えております。福井大の文系の学生は女性割合が高いこともあるようですが、もちろん、弊社は理系も男性も大歓迎ですので、今後の説明会ではお待ちしております。

自身の業務について説明する福井大OGのSさん(写真奥)。女性割合高し!
12月に開催する「オンライン企業研究会」は参加募集中です。
記者、営業、デジタル分野など、様々なフィールドで活躍する先輩社員に登場してもらう予定です。
実際に業務に当たる社員の声を聞けるチャンスですので、是非ご参加ください!
【日時】
12月1日(木)10~12時
8日(木)10~12時
14日(水)10~12時
申込みはこちらから!
https://forms.gle/7cMtiVuyREGc7kx78
問い合わせは福井新聞社 経営企画局人事グループ=☎0776(57)5190
みなさんのご参加、お待ちしております!
人事担当
2022年11月17日
[1]採用担当から
Read more >
みなさんこんにちは! 久しぶりの更新です。
タイトルにもあるように福井新聞社が運営する就活応援企画ステッピングの「アウトドアイベント」と「合同会社説明会」に参加しました。
10月30日にあわら市の「十楽の森」で行われたアウトドアイベントは、企業の採用担当者らと学生が野外でバーベキューやたき火を楽しみながら、リラックスした雰囲気の中でお互いにコミュニケーションをとることができるという、これまでにない新しい形の就活イベントでした。アウトドアでの活動を通じて〝普段着〟の学生の皆さんの普段の様子を見ることができ互いに理解を深める良いきっかけになったのではないかと思います。
11月3日に福井市の「県産業会館」で行われた合同就職説明会は、アウトドアイベントと打って変わってみなさん就活モード。福井新聞社のブースにも多くの学生の皆さんが足を運んでくれました。
今回は福井新聞社の主な部署・業務内容や、やりがい・強みなどをお伝えさせていただきました。
少しでも新聞社の仕事に興味を持ってもらえたら嬉しいです。


最後に12月に開催する「オンライン会社説明会」のご案内です。
記者、営業、デジタル分野など、様々なフィールドで活躍する先輩社員に登場してもらう予定です。
実際に業務に当たる社員の声を聞けるチャンスですので、是非ご参加ください!
【日時】
12月1日(木)10~12時
8日(木)10~12時
14日(水)10~12時
申込みはこちらから!
https://forms.gle/7cMtiVuyREGc7kx78
問い合わせは福井新聞社 経営企画局人事グループ=☎0776(57)5190
みなさんのご参加、お待ちしております!
人事担当
2022年11月10日
[1]採用担当から
Read more >
8月22~24日の3日間と8月30~31日の2日間、インターンシップをオンラインで開催しました。
合わせて14人の大学3年生が参加してくれました。「参加学生の成長や就活の役に立つインターンシップ」を目指した今回。社員は延べ29人が主演しました。
3日間、2日間のインターンシップとも、初日には取材体験の研修メニューがありました。22日は、ロシア侵攻を受けてウクライナから福井市へ避難したビクトリア・モルチャノヴァさんと同市在住の姉イリーナ・クシニリエンコさんが出演。ビクトリアさんが子どもと共に車で戦火をくぐり抜けた状況などを、学生たちがオンライン取材しました。相手は初対面の外国籍の方とあって、学生たちは最初こそ控えめでしたが、後半は積極的に質問を投げかける人も。福井の人たちは妹らに非常に親切にしてくれると、何度も感謝を示したイリーナさんの言葉にはじっと耳を傾けていました。
このほか、編集局の記者やデスク、営業事業局、販売局の社員がそれぞれの業務や地域貢献の取り組みなどを紹介。北陸新幹線敦賀開業に合わせた観光客誘致をテーマにしたグループワークでは、社員や他の学生のアドバイスでアイデアがブラッシュアップしていく場面もあり、盛り上がっていました。今春入社した社員や内定者との懇談では、学生から就活などに関するたくさんの質問が寄せられていました。
インターンシップは秋以降にも開催していく予定です。ご期待ください!

人事担当
2022年9月6日
[1]採用担当から
Read more >
8月30日(火)31日(水)のインターンシップについて、新型コロナ流行「第7波」の急激な感染拡大を受け、オンライン開催とすることにしました。
対面での開催を楽しみにされていた方、大変申し訳ありません。
オンラインとはなりますが、学生の皆さんの役に立つ内容にすべく、プログラムを準備しています。
ご応募をお待ちしております。
申し込みはGoogleフォームで
https://forms.gle/9UqfxVD29fQcpuwk6
【日時】
8月30日(水)、 31日(水)の2日間
両日とも午前10時~午後4時(予定)
【研修・体験内容】
▽「記者に求められる資質って?」…取材体験(ゲストスピーカーを招いて)
▽「広告・イベントで福井を元気に」…営業事業局の業務を知る
▽「仕事のやりがいって?会社選び私の場合」…若手社員との懇談
▽「就活にフル活用!」…新聞の読み方講座
▽会社概要説明
※研修・体験内容は変更する場合があります
【対象】
大学3年生・2年生・1年生、大学院1年生
【定員】
10人(定員を超えた場合は抽選とします)
【応募締切】
8月5日(金)
【問い合わせ先】
福井新聞社 経営企画局
インターンシップ担当=電話0776(57)5190
メールアドレス=jinji@fukuishimbun.co.jp
人事担当
2022年7月28日
[1]採用担当から
Read more >
8月30(火)、31日(水)に夏季インターンシップを開催します。2日間通しのプログラムで、取材体験、若手社員との懇談、就活に役立つ新聞の読み方講座などを行います。定員は10人で、8月5日(金)まで応募を受け付けます。参加をお待ちしています!
申し込みはGoogleフォームで
https://forms.gle/9UqfxVD29fQcpuwk6
【会場】
福井市大和田2丁目801 福井新聞社本社
【日時】
8月30日(水)、 31日(水)の2日間
両日とも午前9時30分~午後5時30分
【研修・体験内容】
▽「記者に求められる資質って?」…取材、紙面制作体験
▽「広告・イベントで福井の企業を元気に」…営業事業局の業務体験
▽「仕事のやりがいって?会社選び私の場合」…若手社員との懇談
▽「就活にフル活用!」…新聞の読み方講座
▽社内見学、会社概要説明
※新型コロナウイルスの感染状況により、研修内容の変更やオンライン開催となる場合があります。ご了承下さい
【対象】
大学3年生・2年生・1年生、大学院1年生
【定員】
10人(定員を超えた場合は抽選とします)
【応募締切】
8月5日(金)
【問い合わせ先】
福井新聞社 経営企画局
インターンシップ担当=電話0776(57)5190
メールアドレス=jinji@fukuishimbun.co.jp

若手社員との懇談
人事担当
2022年7月14日
[1]採用担当から
Read more >
6月8日(水)に採用2次選考を福井新聞社本社で実施しました。
雨が心配でしたが何とか持ちこたえ、午後には晴れ間も見える一日になりました。
コロナウイルス感染防止対策のため、少人数グループに分かれてもらい、時間をずらして筆記試験と役員面接を行いました。
受験された方からは
「筆記が思うようにできませんでした・・・面接頑張ります!」
「想定していた質問がされず、ちょっとびっくりしました・・・」
「面接官のみなさんが話しやすい雰囲気を作ってくれたのでリラックスして話せました!」
などの感想をいただきました。
面接で自分の番を待つ間などには、併設のカフェでお好きな飲み物を注文してもらいました。
試験の緊張が少しでもほぐれて、リラックスしていただけたのなら幸いです。

面接試験の様子
受験された皆さん、大変お疲れ様でした!
そして弊社の採用選考にご応募いただいたみなさん、ありがとうございました。
筆記試験や面接の結果を踏まえて、選考を行っております。
結果は近々ご連絡しますのでもう少々お待ちください。
人事担当
2022年6月10日
[1]採用担当から
Read more >
5月25日(水)に採用1次選考(作文・面接)をオンラインにて実施しました。
午前中は作文、午後からは1部・2部に分かれ40分×2回のグループ面接。
長い長い1日だったと思います。受験された皆さん、お疲れ様でした!
作文では当日発表されたテーマに沿って自分の思いや考えを表現してもらいました。一人一人、作文を拝見しておりますが、同じテーマでも内容はバラエティーに富んでいて、それぞれの個性が表れているなと感じました。
面接では最初は多くの人が緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて、やりとりの中で笑いも起きているグループもありました。明るい雰囲気で行われ、お互いを理解するための、いい機会になったのではないかと思います。
画面越しに質問する面接官

受験された皆さんが無事に試験を終えることができて事務局としてもホッとしています。
作文の内容と面接の結果を踏まえ、1次の合格者を選考中です。結果については改めてご連絡しますのでもう少々お待ちください。
2次(最終)選考は6月8日(水)です。
この日は会社に来ていただき、筆記試験・役員面接を受けていただきます。
1次試験合格者の方は詳細を改めて通知します。
【問い合わせ】
福井新聞社 経営企画局 採用担当
電話0776(57)5190 ※平日9:00~17:00
メールアドレス jinji@fukuishimbun.co.jp
人事担当
2022年5月26日
[1]採用担当から
Read more >
2023年4月入社の採用選考の応募は、5月10日(火)に締め切りました。ご応募、ありがとうございました。
採用担当者は現在、志望動機や入社後にやりたいことなどが書かれた入社志願書や、課題の「紙面リポート」を読み込んでいます。
1次選考は会社説明会でご案内した通り、5月25日(水)にオンラインで実施します。書類審査後に受験票などを発送いたしますので、応募者の方はご確認ください。
それでは1次選考でお会いするのを楽しみにしております。
人事担当
2022年5月11日
[1]採用担当から
Read more >
2023年4月入社の採用選考の応募は5月10日(火)となっております。
福井市大和田2丁目の本社まで提出書類をご持参くださる方は9、10日とも午前9時~午後5時の間にお願いいたします。
1階の正面受付で「採用選考の応募書類です」と伝えて書類をお渡しください。よろしくお願いします。
人事担当
2022年5月8日
[1]採用担当から
Read more >
先日の会社説明会に、若手社員として参加してくれたのが、ちょうど1年前に入社した文化生活部の女性記者。
地域の活性化につながるような仕事がしたいと福井新聞社を志望。入社前は編集局で働くことはあまりイメージしていなかったそうですが、先輩記者から「記事(を書くこと)でも地域活性化はできる」と聞き、記者職に対する見方が変わったそうです。今の仕事のいい点について「掲載された時の反響がうれしい」と話し、記者職のやりがいの大きさを感じているようでした。
さて、2023年4月入社の会社説明会はこれが最終回。採用選考への応募は5月10日(火)までとなっております。例年、郵送ではなく、福井市大和田2丁目の本社まで提出書類をご持参くださる方がいますが、ゴールデンウイーク期間中(~5月8日(日))は1階正面受付が休みの日がありますのでご注意ください(5月3~5日と8日は休み、6、7日は9時~17時が対応時間となっております)。
応募要項は以下の通りです。
http://fukuishimbun.sakur.ne.jp/fukuishimbun.jp/u
それでは5月下旬の選考会(オンライン)でお待ちしております!

人事担当
2022年5月2日
[1]採用担当から
Read more >
今春は新卒では5人が入社し、編集局報道部に3人、営業事業局に2人が配属されました。
営業事業局に配属された新入社員の2人は現在、先輩社員に同行するなどして広告主や広告代理店への挨拶、新聞広告のセールスを行っています。また、「若手の登竜門」と呼ばれる広告企画の紙面管理とセールスの担当として奮闘しているそうです。
Sさんは「なかなか難しいですね…」とまだまだ営業のコツをつかめない様子。でも難しい分、新聞広告の魅力が伝わり、広告掲載の返事をもらえた時に「うれしさや、やりがいを感じます」と笑顔で話してくれました!掲載日は6月1日ですので、どんな紙面か皆さんぜひ楽しみにしていてください。
入社式から1カ月近くが経ち、仕事の大変さを感じながらも頑張っている新入社員の皆さんを見ていると、〇年前の自分の新入社員時代を思い出しました。初心を忘れず、これからも業務に臨みたい思います。
最後に【2023年春入社 社員選考】のお知らせです。
オンライン会社説明会も残るは4月28日(木)のみとなりました。
応募をお考えの方はぜひご参加ください。エントリーはマイナビからお願いします。
また、採用選考への申し込みは5月10日(火、必着)までとなっております。よろしくお願いします。
マイナビ オンライン会社説明会参加・企業エントリー画面はコチラ↓
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp101023/outline.html

人事担当
2022年4月26日
[1]採用担当から
Read more >
先日、5回目のオンライン会社説明会がありました。学生19人が出席し、入社5年目の女性記者が普段の1日の過ごし方や記者のやりがいなどを説明しました。
この記者は学生時代、絶滅したコウノトリを呼び戻す福井新聞社の「みらい・つなぐ・ふくい」プロジェクトを描いたノンフィクション「辞令!コウノトリ支局員を命ず」を読んだことをきっかけに、福井新聞社への入社を志望したそうです。プロジェクトは自然環境の再生や生物多様性を目指して、福井県越前市の白山・坂口地区を拠点に展開され、「コウノトリ支局員を命ず」では2015年10月のコウノトリ放鳥までの7年間の歩みが収録されていました。
越前市では放鳥に前後して、野外で生息するコウノトリが飛来するようになっていました。そうした中、記者は入社2年目の2019年、越前市にある武生支社に異動。何という偶然か、翌20年6月には同市白山地区で野外繁殖により誕生した、ひなの巣立ちを取材する機会に恵まれました。記者は「『コウノトリ支局員を命ず』をきっかけに入社した自分が、その続編を書かせてもらうような取材ができた」と感慨深げに振り返っていました。説明会では毎回、若手社員に「印象に残った仕事」について話してもらっていますが、人事担当者として「当時はそういう思いだったのか」と初めて知ることも多いです。
オンライン会社説明会も残るは4月28日(木)のみとなりました。エントリーはマイナビからお願いします。
また、採用選考への申し込みは5月10日(火、必着)までとなっております。ぜひ応募ください。
「みらい・つなぐ・ふくい」プロジェクトはの概要はこちら
https://www.fukuishimbun.co.jp/common/usr/recruit/torikumi.html#torikumibg

人事担当
2022年4月24日
[1]採用担当から
Read more >
2023年春採用のオンライン会社説明会を3月から開催しています。
前半に人事担当者が会社の概要や業務の概要を説明、後半は若手社員に加わってもらい、仕事のやりがいや1日の過ごし方などを紹介しています。
特に多く質問が出るのが後半。「どうやって記事が書けるようになったのか」「営業、編集の仕事のやり方の違いは」といった質問のほか、「新聞記事の見出しを最終的に決めるのはどの部門?」「会社に入って一番大変だった経験は」など、鋭い問いが寄せられています。
社員も入社当時などを振り返りながら、苦労した点、つらかった点などを含め、質問に率直に答えてくれています。人事担当者としては、社員が答えているのを隣で聞きながら「この社員はこうやって壁を乗り越えていったんだな」などと密かに感慨にふけっています。
なお、オンライン説明会は4月21日(木)が最終の予定でしたが、同28日(木)にも急きょ開催することになりました。エントリーはマイナビからお願いします。
採用選考への申し込みは5月10日(火)までとなっておりますので、よろしくお願いします。
http://fukuishimbun.sakura.ne.jp/fukuishimbun.jp/saiyo_blog/?page_id=680

人事担当
2022年4月20日
[1]採用担当から
Read more >
今春は新卒では5人が入社し、編集局報道部に3人、営業事業局に2人が配属さfれました。3月の入社前研修に続き、配属部署で研修を受けています。
報道部の3人は4月第1週の座学に続き、今週は先輩記者の取材に同行しています。写真は、大阪市に本社を置く企業と福井市の災害時協定の取材で、担当者に話を聞く新入社員のYさん(右)。引率した記者によると、慣れない中でも頑張って質問を投げ掛けていたとのこと。
先輩記者との同行は、話の引き出し方などを学ぶいい機会。短い記事でも今は原稿をまとめるのにかなり苦戦しているようですが、先輩たちに教わりながら一日一日、経験を積んでいます。頑張って!

人事担当
2022年4月15日
[1]採用担当から
Read more >
福井新聞社では、ニュースサイト「福井新聞オンライン」や電子新聞「D刊」のほか、ツイッターやインスタグラムなどのSNSでさまざまな情報を発信しています。
インスタで昨年6月から展開しているのが「#福井新聞社のバトン」。若手からベテランまで、社員の素顔をリレー形式で紹介しています。
これまでに15人が登場。取り組んでいる業務の内容や仕事のやりがい、プライベートでハマっていることなどを語ってくれています。
こうして見ると、なかなかの個性派ぞろい?
https://www.instagram.com/explore/tags/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%B3/
人事担当
2022年3月24日
[1]採用担当から
Read more >
2023年春入社 社員採用選考の応募受け付けを本日、開始しました。
応募締め切りは5月10日(火)必着です。
当HPの採用情報から「新卒募集要項」をご覧の上、ご応募ください。
★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★
【オンライン会社説明会】のご案内
4月6日(水)、12日(火)、21日(木)
時間は各日13時~15時を予定
当社受験を考えている方は、ぜひご参加ください。
参加申し込みはマイナビから。
【問い合わせ】
福井新聞社 経営企画局 採用担当
電話0776(57)5190 ※平日9:00~17:00
メールアドレス jinji@fukuishimbun.co.jp
人事担当
2022年3月22日
[1]採用担当から
Read more >
2023年春 4年制大学卒業・大学院修了予定者向け
【会社説明会】を開催します
下記の日時に、オンラインで開催します。
受験希望の方はできるだけご参加ください。
※新型コロナウイルス感染拡大が続く現状を鑑み、
全日程オンラインで実施します。ご理解ください。
【日時】
3月15日(火)、24日(木)
4月6日(水)、12日(火)、21日(木)
各日13:00~15:00を予定。
【参加方法】
「Zoom」で行います。
開催日が近づきましたら、参加者に指定URL、手順など詳細を連絡します。
【内容】
▽会社・業務の概要
▽採用選考の方法とスケジュール説明
▽社員による仕事紹介―を予定
【申し込み方法】
マイナビからエントリーしてください。
※現在、各日定員20人としていますが、定員を拡大します。
3月1日(火)10時以降にマイナビをご覧ください。
【問い合わせ】
株式会社 福井新聞社 経営企画局 採用担当
電話0776(57)5190 ※平日9:00~17:00
jinji@fukuishimbun.co.jp
人事担当
2022年2月28日
[1]採用担当から
Read more >
【2022年春 4年制大学卒業・大学院修了予定者向け】会社説明会
下記の日時に、オンラインで実施します。
受験希望の方はできるだけご参加ください。
【日時】
3月16日(火)、26日(金)
4月5日(月)、14日(水)、22日(木)
各日13時~15時を予定
※定員に達している日があります。ご確認ください。
【参加方法】
「Zoom」で行います。
開催日が近づきましたら、参加者にURL、手順など詳細をご連絡します。
【内容】
会社・業務の概要説明、採用選考の方法・スケジュールを説明。
社員による仕事紹介も予定しています。
【申し込み方法】
マイナビからエントリーしてください。
【問い合わせ】
福井新聞社 経営企画局 採用担当
電話0776(57)5190 ※平日9:00~17:00
jinji@fukuishimbun.co.jp
人事担当
2021年3月2日
[1]採用担当から
Read more >
「1day 企業研究会」の参加を受け付けています。
新聞社の仕事に興味のある方の応募をお待ちしています。
オンラインで行います。
≪日時≫
2021年1月8日(金)、14日(水)、2月10日(水)、16日(火)
各日13:00~16:00終了予定
※参加はいずれか1日。
≪対象≫
4年制大学生・大学院生
≪内容≫
会社概要・業務内容の説明、模擬取材、社員との懇談、質疑応答などを予定。
※予定を変更する場合があります。
≪応募方法≫
・マイナビから参加希望日に申し込んでください。
または
・氏名(よみがな)、大学・学部名、学年、生年月日、参加希望日、電話番号を明記し、
jinji@fukuishimbun.co.jp へメールで申し込んでください。
※件名は【1day 参加希望】としてください。
年明けに、URLや手順等をご連絡します。
※参加日の調整をお願いする場合があります。
問い合わせ:
経営企画局 1day担当
TEL=0776-57-5190(1月4日以降。平日9:00~17:00)
メールアドレス= jinji@fukuishimbun.co.jp
人事担当
2020年12月28日
[1]採用担当から
Read more >
来春入社の大卒社員【2次募集】は終了しました。
ご応募、ありがとうございました。
経営企画局 採用担当
人事担当
2020年10月8日
[1]採用担当から
Read more >
2021年4月入社の大卒社員について【2次募集】を行います。
応募期間は 9月16日(水)~10月7日(水)
【職 種】記者、営業、販売、事業、WEB・システム系など。
※入社後、希望・適性を判断のうえ配属します
【募 集】若干名
【応募資格】4年制大学か大学院(学部学科不問)を卒業・修了または2021年3月までに卒業・修了見込みの方。
既卒・社会人の方も応募可。ただし、同一の方の受験は2回まで。
【提出書類】下記の2点。当社指定書式を使用すること。
1.「入社志願書」(ダウンロードはこちらから→PDF版、excel版)ホチキス留めはしないでください。
2.「紙面リポート」(ダウンロードはこちらから→PDF版、excel版)
今年7月1日付以降の新聞で、最も印象に残った記事や写真、広告などについて
概要と感想・意見等をまとめてください。
新聞は「福井新聞」でなくても構いません。A4判の紙に紙面をコピーして添付してください。
※指定書式の応募期間は1次募集時となっています。ご容赦ください。
【応募方法】提出書類を本社へ郵送または持参(応募最終日までに必着)。
【選 考】書類審査の上、以降の選考日程を応募者にメールでお知らせします。
応募期間中にWeb等で説明会を開く予定です。
受験をお考えの方はマイナビにエントリーをお願いします。
≪問い合わせ・応募先≫
〒910-8552 福井市大和田2丁目801
福井新聞社 経営企画局 採用担当
電話 0776(57)5190
メール jinji@fukuishimbun.co.jp
人事担当
2020年9月15日
[1]採用担当から
Read more >
新卒採用試験の応募締め切りは5月1日(金)
書類必着です。
書類審査をした上で、
通過者に選考日程等を個別にお知らせします。
明日、本社へ書類を持参される方は、
9:00~17:00に正面受付へお預けください。
※12:00~13:00をのぞく。
17:00過ぎとなる場合は採用担当までご連絡ください。
【連絡先】
株式会社 福井新聞社 経営企画局 採用担当
電話(0776)57-5190
jinji@fukuishimbun.co.jp
人事担当
2020年4月30日
[1]採用担当から
Read more >
2021年春入社
社員採用試験の応募受け付けを本日、開始しました。
HPの採用情報から「新卒募集要項」をご覧の上、ご応募ください。
応募締め切りは5月1日(金)必着です。
人事担当
2020年3月30日
[1]採用担当から
Read more >
2021年春採用に向けた【会社説明会】を開催します。
福井は、
3月26日(木)、4月9日(木)、21日(火)の3回
県外は、
京都=3月20日(金)
東京=3月23日(月)、4月7日(火)
大阪=4月11日(土)
本社で開く説明会には各局から社員が参加し、
担当業務の内容や流れ、仕事にかける思いなどを紹介する予定です。
エントリーはマイナビ、
または当社HP「採用情報」⇒「会社説明会スケジュール」で詳細を確認し、
採用担当までお申し込みください。
なお、
当初、第1回目の会社説明会を3月7日(土)に開催予定でしたが、
新型コロナウイルス感染症の拡大や政府によるイベント自粛要請を受け、
中止とし、スタートを遅らせました。
今後も感染拡大の状況によっては変更となる場合があります。
その場合は事前にお知らせします。
人事担当
2020年3月1日
[1]採用担当から
Read more >
23年春採用の会社説明会(オンライン)は3~4月に計6回開催しました。
今後、開催する場合はこの欄などでご案内します。
【問い合わせ先】
福井新聞社経営企画局人事担当
(0776)57-5190
※平日9:00~17:00
admin
2020年3月1日
[1]採用担当から
Read more >
「ステッピング 業界研究セミナー」が、
2月11日(火・祝)13:00~17:00、
福井市のフェニックス・プラザで開催されます。
県内企業55社が参加。
さまざまな企業の取り組み、業種を知るチャンスです。
気軽に会場へお越しください。
人事担当
2020年2月10日
[1]採用担当から
Read more >
今年も残すところ数日となりました。
2019年は、皆さんにとってどんな年でしたか。
2020年は、どんな年にしたいですか。
“就活”に向けて、決意を新たにしているでしょうか。
福井新聞社は1月4日(土)、
本社・風の森ホールでステッピング合同セミナー「ふくい就活フェス」を開催します。
県内企業15社が参加します。
いろいろな業界、企業を知るチャンスです。
各社の担当者と気軽に話せる場です。ぜひ、のぞいてみてください。
時間は13:00~17:00。入場無料です。
申し込みは、ステッピングWEBサイトから。
人事担当
2019年12月27日
[1]採用担当から
Read more >
書類審査を通過した方に本日、受験票を発送しました。
試験を受ける際に必要ですので、大切に保管してください。
数日たっても届かないという方は、
採用担当までメール、または電話でお問い合わせください。
【問い合わせ先】
福井新聞社 経営企画局 採用担当
電話:0776(57)5190
メール:jinji@fukuishimbun.sakura.ne.jp
人事担当
2019年5月14日
[1]採用担当から
Read more >
担当は田中愛です。
研修では営業局が担当する就職活動イベントにも参加しました。
去年は、就活生として参加したのですが、まさか1年後に運営側として参加するとは思っておらず、なんだか不思議な気分でした。
会場に来られた参加企業の担当の方をブースまで案内する担当でしたが、去年まで必死に話を聞きに行っていた各企業の人事の方々をご案内するというのも不思議な気分で、なかなか緊張しました。
何もないブースがだんだんと飾りつけされて、合同企業説明会らしくなっていくのを見るのは面白かったです。
1年前は参加するだけでとにかく疲れた合同企業説明会ですが、今回は結構楽しむことができ、新鮮でした。
緊張の面持ちでブースに向かっていく就活生の皆さんに心の中でエールを送りつつ、営業局の皆さんの仕事を見学させていただきました。
〈終わり〉
人事担当
2019年5月9日
[1]採用担当から
Read more >
担当は田中奈です。
危機管理に関するお話がありました。
昨年の福井豪雪の際にどのように新聞を届けたのか、その教訓と課題について主にお聞きしました。
豪雪による渋滞で配送トラックが本社にたどり着かず、人海戦術で新聞の積み込みを行ったことや、
徒歩で取材に向かったことなどをお聞きし、想像するだけでも大変な状況だったのだと感じました。
地震や台風などの災害が同時に起こる「複合災害」の発生も考えられるため、
そんなこと起こらないと思わず、普段から備えておくことが重要であると学びました。
電子新聞「福井新聞D刊」やオンラインを主に担当するデジタルラボについての講話では、
リアルタイムのオンラインページビュー数や、どういった年代層がどのような記事を読んでいるかまで分析されていて、県内外で読まれる記事が違うことやどういった記事が話題になりやすいかなどを学びました。
ネットに出す記事はキーワードや見出し、タイミングといった要素も重要になってくるため、
より多くの人に読んでもらうためには様々な工夫が必要で、とても難しい作業に感じました。
人事担当
2019年5月8日
[1]採用担当から
Read more >
担当は松浦です。
今日は福井新聞社の120周年にちなんだキャッチフレーズを考案しました。
「キャッチフレーズをつくれ」と言われても、すぐに良いフレーズや語呂が出てこなかったことから、
普段から知将を豪語する割には、頭のキレがそこまで良くないのではないかという疑問の声が脳内で生じました。
同期の田中奈と考えたのは、
#福井新聞大還暦(祝)
#元号変わっても盛り上げます
#平成最後の新入社員
人事担当
2019年4月27日
[1]採用担当から
Read more >
こんにちは。4日目は、西岡が担当させていただきます。
福井新聞社では月曜の朝、幹部会・経営会議が行われています。
この時間を少しいただいて、私たち新入社員から自己紹介と意気込みをひとこと言わせていただきました。
この会社でどう頑張っていきたいか、声に出すとなんだか気合が入りますね。
10時からは編集会議の見学でした。
ここでは、編集局の各部のトップが集まって、どんな取材に行くか、何の記事を載せるか等の報告をします。
明日の記事の内容に被りがないかなどの確認をしているそうです。
そのあとは、今日発行された他社の新聞も並べての反省会です。
何を見出しにもってきているか、各社載せたニュースなど比べているそうです。
続いて、写真映像部で研修させていただきました。
こちらの部署では、記事に沿った写真を撮って効果的にニュースをお届けしています。
先輩が取材に持っていく鞄を見せてもらって、高価で重たい機材を触らせてもらったり、過酷な取材現場のお話などを聞かせてもらったりしました。写真は表情や現場の様子をダイレクトに伝えることができます。その分、写真を撮るときは配慮が必要だそうです。同じ人間として、相手の立場に立った報道が重要だということを学びました。
お話ししていただいた写真映像部のA部長はとても優しくてたのしい方でした。
「失敗しても成功してもプラスになる」という部長のお言葉を胸に、何にでもガンガン挑戦していこうと思いました。
人事担当
2019年4月25日
[1]採用担当から
Read more >
3日目の担当は髙谷です。
本日は編集局長、論説委員長、企画統括にお話ししていただきました。


それぞれ編集局・記者の仕事について、論説について、福井新聞社が手がける新規事業について教えていただきました。
編集局長のお話の中で、書くことで社会を良くするとはどういうことなのか、とても分かりやすい例えで教えていただいたので紹介します。
歩道の点字ブロックが変なところで途切れてしまっていたとしたら、記者は目の不自由な方と一緒にそこを歩いて確かめる。そして指摘する記事を書くことで、施工した会社が気づいて直してくれるかもしれない。
新聞にはそういう力・強みがあるということ、新聞社は地域の応援団でありつつも社会や権力の監視役であるということを学びました。
また、「福井を知る」と題した時間は福井県についてのクイズをしました。就職活動時は覚えていたはずのことも、すっかり忘れてしまっていました。大学時代は地元を離れていたので、これから改めて福井県のことを知っていきたいと思います。
人事担当
2019年4月24日
[1]採用担当から
Read more >
人事担当
2019年4月23日
[1]採用担当から
Read more >
1日目は田中奈が担当します。
初日は経営企画局長、営業局長、事業局長からそれぞれご講話いただきました。
新聞についての基礎知識や、営業局と事業局の役割、一新聞社員としての心構えなど、
たくさんのことをお話しいただきました。
中でも印象に残ったのは、事業局長のお話にあった、
「出会った人たちのつながりはすべて仕事の助けになる」というお言葉です。
いろいろな人と話すことで、自分の引き出しが増え、より多くの人と仕事をすることができると学びました。
社会人としてまだまだ分からないことだらけですが、今まで以上に周りの人とのつながりを大切にして、
さまざまなことを考えて働いていけるようになりたいと感じました。
人事担当
2019年4月22日
[1]採用担当から
Read more >
本日の回をもって、すべて終了しました。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。
来春入社 大卒社員採用試験の
応募締め切りは<5月2日(木)必着>です。
人事担当
2019年4月19日
[1]採用担当から
Read more >
会社説明会は、12日(東京)、19日(福井)で終了します。
当社受験をお考えの方はご参加ください。
明日12日(金)の東京会場は、
日本プレスセンタービル(千代田区内幸町2-2-1)9階 会議室。
東京支社営業部から営業部員が参加します。
19日(金)は本社(福井市大和田2丁目801)で開催。
事業局から事業部員が参加します。
時間はいずれも13:00から。※受け付け開始は0:30から。
終了は16:00を予定しています。
事前に申し込みが必要です。
マイナビ、または採用担当<jinji@fukuishimbun.co.jp>まで。
人事担当
2019年4月11日
[1]採用担当から
Read more >
2020年春入社 社員採用試験の応募受け付けを本日、開始しました。
応募締め切りは5月2日(木)必着です。
当HPの採用情報から「新卒募集要項」をご覧の上、ご応募ください。
★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★
会社説明会は今後、
福井【3月26日(火)、4月9日(火)、19日(金)】(会場/福井市大和田2丁目の本社)
京都【4月3日(水)】(会場/京都烏丸コンベンションホール)
東京【4月12日(金)】(会場/日本プレスセンタービル)で開きます。
時間はいずれも13時~16時を予定。
当社受験を考えている方は、ぜひご参加ください。
詳細は当HPの採用情報「会社説明会スケジュール」、採用ブログをご覧ください。
人事担当
2019年3月25日
[1]採用担当から
Read more >
3月9日、会社説明会がスタートしました。初回は本社。
社会部の記者が参加し、取材活動について事例を挙げて紹介しました。

参加者は、特ダネのきっかけや街で見つけたネタの一例、
記者生活〇年の体験談に興味深く耳を傾け、次々と質問の手があがりました。
新聞社の業務や社独自の取り組み、採用選考について人事部長が説明し、
社内も見学していただきました。
今後も、本社のほか東京(2回)、大阪・京都(各1回)で開催します。
次は16日(土)東京です。東京支社から営業部員も参加します。
ぜひ、ご参加ください。
申し込みはマイナビ、または採用担当のメールアドレスへ。
人事担当
2019年3月12日
[1]採用担当から
Read more >
2020年春採用に向けた【会社説明会】がスタートします。
本社は、
3月9日(土)26日(火)4月9日(火)19日(金)の4回
県外は、
東京=3月16日(土)4月12日(金)
大阪=3月23日(土)
京都=4月3日(水)
このうち、本社で開く説明会には各局から社員が参加し、
担当業務の内容や流れ、仕事にかける思いなどを紹介します。
★3月9日(土)26日(火)は編集局から、
★4月9日(火)は営業局から、
★4月19日(金)は事業局から、
それぞれ社員が参加する予定です。
なお、
3月16日(土)に東京で開く説明会にも、東京支社の営業部員が参加します。
エントリーはマイナビから。または採用担当まで。
人事担当
2019年3月7日
[1]採用担当から
Read more >
下記の合同企業説明会に参加します。
◆2月22日(金)13:00~16:30 ←終了しました。
ふくいで決めよう Uターン就職フェア【東京】
(主催:福井県、会場:東京都立産業貿易センター台東館)
◆3月1日(木)12:00~17:00 ←終了しました。
「ステッピング 合同就職セミナー PART1」
(主催:福井新聞社、会場:サンドーム福井)
◆3月3日(日)12:00~17:00 ←終了しました。
「ふるさと企業魅力発見キャリアフェア」
(主催:福井県、会場:サンドーム福井)
◆3月4日(月)9:30~12:00 ←終了しました。
「福井大学 学内合同企業説明会」
(主催:福井大学、会場:福井大学文京キャンパス第一体育館)
◆3月13日 (火)12:00~17:00 ←終了しました。
「ステッピング 合同就職セミナーPART2」
(主催:福井新聞社、会場:県産業会館)
◆3月17日 (日)13:00~17:00 ←終了しました。
ふくいで決めよう Uターン就職フェア【大阪】
(主催:福井県、会場:OMMビル)
≪問い合わせ≫
株式会社 福井新聞社 経営企画局 採用担当
電話 0776(57)5190 ※平日9:00~17:00
〒910-8552 福井市大和田2丁目801
メールアドレス jinji@fukuishimbun.co.jp
人事担当
2019年2月21日
[1]採用担当から
Read more >
「1day インターンシップ」の参加を受け付けます。
新聞社の仕事に興味のある方の応募をお待ちしています。
《日 時》
2019年2月1日(金)、13日(水)、14日(木)
各日9:30~16:00
※参加はいずれか1日。
《対 象》
4年制大学生・大学院生
《内 容》
会社概要・業務内容の説明、社内見学、模擬取材体験、社員との懇談などを予定。
※予定を変更する場合があります。
《応募方法》
氏名(よみがな)、大学・学部名、学年、生年月日、参加希望日、電話番号を明記し、
jinji@fukuishimbun.co.jp へメールで申し込んでください。
※件名は【1day 参加希望】としてください。
後日、受け付け確認メールを返信します。※受信設定に気を付けてください。
なお、応募者多数の場合は抽選となります。
また、参加日の調整をお願いする場合があります。
《応募締切》
1月30日(水)
《その他》
報酬・交通費は支給しません。
昼食は社員食堂を利用可、または弁当持参。
服装は自由。
問い合わせ:
経営企画局 インターンシップ担当
TEL=0776-57-5190(平日9:00~17:00)
メールアドレス= jinji@fukuishimbun.co.jp
人事担当
2019年1月17日
[1]採用担当から
Read more >
書類審査を通過した方に、昨日、受験票を発送しました。
選考の際に必要ですので、大切に保管してください。
数日たっても届かないという方は、
採用担当までメール、電話でお問い合わせください。
【問い合わせ先】
福井新聞社 経営企画局 採用担当
電話:0776(57)5190
メール:jinji@fukuishimbun.sakura.ne.jp
人事担当
2018年5月15日
[1]採用担当から
Read more >
新卒採用選考の応募受け付けは終了しました。
多数のご応募、ありがとうございました。
応募いただいた皆さんには、書類審査の上、
審査の結果と、以降の選考日程を個別にお知らせします。
★経験者の採用については随時受け付けています。
【問い合わせ先】
福井新聞社 経営企画局 採用担当
電話:0776(57)5190
メール:jinji@fukuishimbun.sakura.ne.jp
人事担当
2018年5月8日
[1]採用担当から
Read more >
新卒採用試験の応募締め切りは2日(水)
書類必着です。
提出いただく書類は、
★入社志願書(指定書式を使用)
★紙面リポート(指定書式を使用)
★官製はがき1枚
詳細は「募集要項」をご覧ください。
書類審査の上、
応募締め切り後に、以降の選考日程等を個別にお知らせします。
本社へ書類を持参される方は、
9:00~17:00に正面受付へお預けください。
※12:00~13:00をのぞく。
17:00過ぎとなる場合は採用担当までご連絡ください。
【問い合わせ先】
株式会社 福井新聞社 経営企画局 採用担当
電話(0776)57-5190
jinji@fukuishimbun.co.jp
人事担当
2018年5月1日
[1]採用担当から
Read more >
本日は守長が担当します。
今日は、M次長から災害時における新聞社の対応についてお聞きしました。
地震、豪雨、原発事故…など、様々な災害がありますが、福井県民としては、先月の豪雪が
記憶に新しいところです。
大雪の予報が出る中、福井新聞社では前日から、新聞を無事各家庭に届けるために様々な
ことが会議で話し合われたそうです。紙面の右上に、第○○○○○号と書かれている番号があり
ます。これは紙齢といい、毎日1つずつ数が増えていくのですが、この紙齢を絶やさないこ
とこそが、新聞社の使命だというお話をお聞きしました。
雪の影響で、様々な機能が停止し、福井県は混乱に陥りました。福井新聞社の社員も雪の被
害を受けていましたが、何とかして新聞を届けようとしたというお話を聞き、新聞社として
の使命をひしひしと感じました。
どんな状況であっても、何とかして情報を県民に届ける。これまで新聞社の先輩社員たちが
持ち続けてきた意志を、私も心に刻んでこれから仕事に取り組んでいきたいと思いました。
<終わり>
人事担当
2018年4月29日
[1]採用担当から
Read more >
本日は久保が担当します。
午前中は、社の「ゆめ つくる ふくい」プロジェクトについて講義を受けました。
「ゆめ つくる ふくい」プロジェクトとは、2019年の福井新聞社創刊120周年に向けて、
未来を担う子供たちの夢が実現できる福井をつくるという願いを込めて、宇宙をテーマとした
様々なイベントを行うプロジェクトです。講義では、特にふーせん宇宙船の活動が印象に残り
ました。記者と福井高専の学生とが協力して、自作のスペースバルーンを打ち上げるというこ
のプロジェクトでは、成層圏からの地球の撮影に成功しています。その映像はYouTubeで見る
ことができるので、ぜひ実際に見てもらえればと思います。
午後は、まわしよみ新聞を行いました。まわしよみ新聞とは、各地の新聞から自分たちの気に
なった記事を持ちより、一つの紙面をつくるというワークショップです。あれこれと言い合い
ながら紙面をつくる作業は、難しいながらもとても楽しい時間となりました。
人事担当
2018年4月28日
[1]採用担当から
Read more >
今日は、前日の県内ルポのパワーポイント作りに取り組みました。担当は東村です。
県内ルポは紅一点の一点が欠けてしまい、黒三点のむさくるしい男旅でした。
ルポについてはご紹介したので省略します。移動中は、変則四字熟語しりとりや小説の冒頭の一
行選手権など、くだらない遊びをしたり会話をしながら時間を過ごしました。本格的に仕事が始
まれば、今ほど同期と会う機会はなくなります。だからこそ同期とのつながりは大切にしていく
べきです。多くの先輩方からも、同期は大事にすべきだという話をよく聞きます。
県内ルポの表の目的は福井を知ることでしたが、裏の目的は、同期がお互いを知ることにあった
と勝手に解釈しています。
人事担当
2018年4月27日
[1]採用担当から
Read more >
こんにちは。本日は北川が担当します。
本日は「県内ルポ」として、新入社員3人で鯖江市の魅力を観光客目線で発見しに行きました。
あいにくの天気でしたが、神社・めがねミュージアム・近松門左衛門の里などあらゆる所へ行き
魅力を再発見しました。



僕は大野市出身で鯖江の街を歩いたことはまずありませんでした。実際に歩いてみると、「こ
んな素晴らしいところが福井県にあったのか!」と驚きの連続です。非常に勉強になりました
し、もう一度訪れたいと思うほどのポテンシャルを秘めた街だと思いました。
さて、今回いくつか訪れた名所の中の一つ、萬慶寺についてご紹介します。「鯖江の歴史・文化
について取材せよ」というのが今回のルポの目的。鯖江藩主である間部詮勝(まなべあきかつ)公
が書いた天井絵があり、見ることができる、と観光案内所の人に教えていただき、歩いて10分
くらいのところにあったので、早速うかがうことにしました。

住職から、詮勝公についてや彼の思いなどいろいろな話を聞くことができました。最後に住職は
私たちにこう言いました。「このお寺は拝観料をいただいておりません。あなたたちのような若
い人がたくさん来て今日聞いたことを話していただく、それだけで十分なので」。夏になれば中
学生や高校生を縁側に呼んで、自然をそのまま切り取ったような美しい庭園を見つつ、お弁当を
食べる場所を設けたりするそうです。都会ではまず見ることのできない情景です。京都など寺社
仏閣の多い場所へ行けば、確かに見応えもあり楽しむことができます。しかし、観光客が多かっ
たり、公共交通機関の時間に追われドタバタしてしまいがちです。都会には都会のいいところが
ありますが、福井にも福井でしか経験できないことがあります。萬慶寺は、時間の流れを忘れ、
人としての原点を気づかせてくれる場所だと思いました。
今回のルポで、福井の魅力を一つ発見することができました。そして、こういった体験は、ただ
車でその街を通り過ぎるだけではできません。やはり自分の足でその場所へ赴き、人と話すこと
が大事なのだと改めて実感しました。
人事担当
2018年4月26日
[1]採用担当から
Read more >
今日は、メディア整理部と事業局の研修でした。担当は東村です。
みなさんは、県総、面担、三段と言われて何のことか分かりますか?分からない人がほと
んどだと思います。私もはじめは分からず、麻雀の役か何かだと思いました。県総は県内
総合面、面担はその紙面の担当者、三段は見出しの大きさです。メディア整理部では、こ
ういった働く上で必要な細かい知識や、どこでどの業務をしているかを教えてもらいまし
た。他にも、見出しをつける練習もさせてもらいました。自分のできの悪さ加減には悔し
さを覚え、先輩の教えに尊敬の念を抱きました。限られた字数の中に5W1Hを入れつつ、
伝わりやすい見出しをつけるのは想像以上に難しかったです。

事業局では、ちょっと素敵な音楽会というイベントの設営をしました。イスや机を並べる
ところからお客さんの誘導、会場の片付けまでを行いました。一見新聞とかけ離れた仕事
に思えますが、全ての仕事が新聞社としての目的に繋がっていることを実感できる時間で
した。
人事担当
2018年4月25日
[1]採用担当から
Read more >
こんにちは。今回は守長が担当します。
さて今日は、午前中は写真映像部、午後からはデジタルラボで研修を行いました。
写真映像部では、実際に撮影に使う機材を持たせていただきました。カメラ、レンズ、脚立、パソコン
など、思っていたより多くの荷物量でした。遠征用のセットだと、だいたい20kg~30kgの総重
量だそうです。重い機材を持って駆け回る写真映像部では、体力がとても重要だと実感しました。
デジタルラボでは、ハピリンのサイネージ(電子看板)に流れる福井新聞のニュースや、LINEで毎
日19:30に流しているニュースを作ったりしました。今まで自分はそういったニュースを受け取る
側だったので、自分がニュースを選んで、流すのはとても新鮮でした。
福井新聞にはさまざまな部署があり、その部署によって仕事内容は全く異なります。以前は、新聞=記
者というイメージを強く持っていましたが、さまざまな部署の研修を受ける中で、新聞社のお仕事の多
様さに気づくことができました。
人事担当
2018年4月24日
[1]採用担当から
Read more >
本日は久保が担当します。
今日は、以前と同様に編集局での外勤研修と会社のパワーポイント作りの2班に分かれました。
私は、外勤研修を行いました。
午前中は、先輩記者の取材に同行し、実際に一人でインタビューも行いました。
インタビューでは、絶対に必要となる情報をおさえつつ、手に入れたい情報を引き出すというのが
とても難しかったです。情報を引き出すためには、取材前の下調べなども含めた事前準備とその場
での対応力の両方が求められると感じました。
午後からは別の先輩記者に同行し、書店でのキャンペーンを取材した後、県庁を訪ねました。県庁
では、取材を行いながら、教育記者室という場所も訪ねました。記者室が用意されているのを見る
と、改めて報道という仕事の重要性を実感しましたし、責任感を持って仕事に取り組まなければい
けないと思いました。
外勤研修では記者という仕事の難しさや自身の力のなさを感じ、自分も先輩方のようになれるよう
頑張らなければと強く思いました。
人事担当
2018年4月23日
[1]採用担当から
Read more >
初めまして。今回のブログは守長が担当します。
昨年、就職活動をしていた時は、よくこのブログを見て参考にしていました。
あれから早一年、私がこのブログを書く番が回ってきました。
時間がたつのは本当に早いです。
さて、今日は営業局の外勤研修でした。
営業局では、新聞や情報誌の広告集め、イベントの企画などを行っています。先輩社員について行って
実際のお仕事の様子を見させていただきました。
午前中は企画で使う海岸の下見兼打ち合わせ、そして午後は武生方面での営業に同行しました。さまざ
まな人と会いましたが、そこで見えてきたのは先輩社員と相手先の距離の近さ、そして信頼です。人と
人との関係を大切にしている、営業部の先輩社員の姿勢がひしひしと伝わってきました。
私も、新聞社の社員として、これから出会うさまざまな人との関係を大切にしていける人になりたいと、
強く思いました。
人事担当
2018年4月22日
[1]採用担当から
Read more >
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
来春入社 大卒社員採用試験の
応募締め切りは《5月2日(水)必着》です。
人事担当
2018年4月21日
[1]採用担当から
Read more >
今回は久保が担当します。
今日は、朝一番の幹部会、経営会議であいさつを行いました。
いずれも会社の上役、重役の方ばかりが出席される会議。改まってあいさつするというのはどんな時でも緊張
しますが、今回は緊張もひとしおでした。
その後は、編集局での外勤研修と福井新聞社を紹介するパワーポイント作りに分かれました。私は、就活生に
どのようにすれば福井新聞社の魅力が伝わるかアイデアを出しながら、実際に会社説明会で使われるようなパ
ワーポイントを作成する作業を行いました。どのような切り口で話を始めるのが良いか、どの程度詳しく伝え
るべきなのかなどと考え始めるとなかなか思うように進まず、想像以上に苦戦しました。
この日記をご覧になっているみなさんは、今まさにあちこちの会社説明会を受けている最中だと思いますが、
会社の魅力を伝えるというのも難しいものだと実感しました。
ただ、説明会では分からないことがあっても、質問さえすれば、必ず担当の方は答えてくれます。気になるこ
とやもう少し詳しい説明が欲しいということがあれば積極的に質問して、疑問を解消しておくのが良いと思い
ます。
人事担当
2018年4月21日
[1]採用担当から
Read more >
はじめまして。今回は北川が担当します。
午前中は、論説委員長とみんなの新聞部部長からそれぞれご講和いただきました。
論説委員長は、「越山若水」や論説を担当されている方です。文章を書くときに気を付けていることや、これか
ら台頭してくるAIについてまで、ジャンルを問わず、さまざまなお話をしていただきました。


午後は事業局長、企画統括、デジタル担当よりご講和いただきました。
それぞれの業務内容だけでなく、社会人としての気概についても教えていただきました。
「1からなんでも教えてもらうと思うのではなく、自分で考えて動くべきだ」「地道な努力を続けることで差をつ
けることができる」「人のまねをせず、オリジナリティを大切に」…。さまざまな言葉をいただき、気の引き締ま
る思いがしました。
昨日、今日とお会いした上司の方々には共通点がありました。それは非常に謙虚であったことです。これまで成長
できたのは、会社であったり県民の方々であったり周りの方々であったりのおかげ、と皆さん口をそろえておっし
ゃっていました。常に周りの方々に感謝し、決して驕らない。そういった雰囲気がこの会社にはあるのだと思いま
す。上司の方々の背中を見て、たくさん勉強し精進したいと強く思いました。
人事担当
2018年4月20日
[1]採用担当から
Read more >
初回担当は東村です。
今日は経営企画局、営業局、読者局、編集局のトップの方からお話を聞いて、新入社員一同、背筋の伸びる
思いでした。新聞社員としての心構えから基本的な業務内容まで、幅広く話していただきました。


一番印象に残ったのが、編集局長のお話です。「子犬工場」のネタを2年間追いかけて掴んだ記者のことや
創刊110周年の企画でコウノトリ支局を構え取り組んだプロジェクトの話がありました。これらは全部、
実践してムーブメントを起こしたことで得られた成果であり、局長の「新聞記者は評論家ではダメ」という
言葉を体現しているものでした。
一人前になる日はさらに遠いと思いますが、今日の話を心に留めて日々精進していきます。
人事担当
2018年4月19日
[1]採用担当から
Read more >
2019年春入社 社員採用試験の応募受け付けを本日開始しました。
当ブログ「募集要項」をご覧の上、ご応募ください。
応募締め切りは5月2日(水)必着です。
★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★
3月24日(土)は京都で会社説明会を開催。
3月25日(日)は、ふくいで決めようUターン就職フェア【大阪】(主催:福井県、ふくいジョブカフェ)に
参加しました。当社の説明を聞いてくださった皆さん、ありがとうございました。
単独の会社説明会は今後、
福井【4月4日(水)、21日(土)】(会場/福井市大和田2丁目の本社)
東京【4月7日(土)、21日(土)】(会場/日本プレスセンタービル)
大阪【4月14日(土)】(会場/OMMビル)で開催します。
時間はいずれも13時~16時を予定。
★当社受験を考えている方は、ぜひご参加ください。
詳細は当ブログ「会社説明会 受け付け中!」をご覧ください。
3月29日(木)「ステッピング合同就職セミナーPART2」(会場/県産業会館)
にも参加します。ブースでお待ちしています。
人事担当
2018年3月26日
[1]採用担当から
Read more >
早いもので2022年も残すところあと数日。皆さんの今年1年はどんな1年だったでしょうか?
今年は大学の学内説明会、オンライン会社説明会やアウトドアイベントなどを通じ、たくさんの学生の皆さんとお会いすることができました。来年もさらにたくさんの学生の皆さんに福井新聞社の魅力が伝わるよう、活動を続けて行きたいと思います!
さて今年最後のブログ内容ですが、タイトルにもあるように2023年1月4日(水)に行われるステッピング「新春就活フェス」に福井新聞社も参加します!
今回のイベントは学生さんも採用担当も私服での参加となっており、カジュアルな雰囲気のイベントとなっております。オンライン会社説明会に参加できなかった方、参加したけれどより詳しい話が聞きたい方など、福井新聞社の社員の話を聞いてみたいと思っている方はこの機会に是非ご参加ください!
日時:2023年1月4日(水) 13:00~17:00
会場:福井新聞社 風の森ホール
参加申込は下記のフォームよりお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScIVE1adRj662yBxx-iiWpyLM-se1tPbxRmBc2Jf6a9TvUAbQ/viewform
人事担当
2022年12月27日
[1]採用担当から
Read more >