[1]採用担当から

会社説明会 開催中です!/応募書類受付もスタート

皆さんこんにちは!

桜のつぼみが膨らむ中、福井新聞社では2024年卒業予定者向けの会社説明会が始まっています。また、今日から応募書類の受け付けが始まりました(5月2日締め切り)。

説明会は3月8日に福井市の本社で久々となる対面方式で、18日にはオンラインで行われました。

対面の説明会では3階の編集フロアなどを案内し、さまざまな社員から業務について話を聞きました。一方、オンラインでは2階の動画スタジオから配信し、出演した若手社員が画面越しに就活生へ熱いエールを送りました。

コロナ禍の中でオンラインが身近なものになりましたが、対面、オンラインそれぞれの良さがあるなと感じます。


今後も4月下旬にかけて、会社説明会を以下のように開催していきます。

3月23日(木)13~15時@東京(日本記者クラブ)
   24日(金)13~15時@本社
4月  4日  (火)   13~15時@京都(京都烏丸コンベンションホール)
     7日(金)10~12時 オンライン
    11日  (火)13~15時@東京(日本記者クラブ)
    20日  (木)13~15時@本社

申し込みはマイナビで受付中です。皆さんにお会いできることを、他の社員とともに楽しみにしています!

マイナビ2024

■1dayインターンシップ報告と会社説明会のご案内

皆さんこんにちは。
今回は先日実施したインターンシップの報告と、3月に行う会社説明会の日程案内です。

2/8(水)、2/16(木)に1dayインターンシップを実施しました!今回のプログラムには福井新聞社の仕事をより身近に感じてもらえるよう取材体験とワークショップを取り入れました。

取材体験ではゲストスピーカーの元地域おこし協力隊の女性の話を聞いて「自分が記者になったつもり」で質問をしてもらいました。また記事の書き方について記者、デスク経験の長いO谷人事部長からレクチャーもありました。それぞれ興味を持った点を深掘りして、ゲストから生き生きとした言葉を引き出すようなやりとりもあり、本職さながらの取材の様子に、ゲストも人事部長もとても驚いておりました!

ワークショップではグループに分かれて、福井新聞社のニュースサイトをスマホで操作しながら記事ページの改善業務に取り組んでもらいました。
「この写真より別の写真のほうがわかりやすいのでは?」「本記事と関連記事が合っていないからわかりにくいかも…」といった具体的なアイデアが次々と出て、サイトを管理する担当者も終始頷いておりました!

事後アンケートでもこの二つのプログラムの満足度は高く、多くの学生の方に新聞社の仕事を身近に感じていただけたのではないかと思っております。参加いただいたみなさん、ありがとうございました!



最後に、3月に実施する会社説明会の日程です。3月は計4回の説明会を予定しています。

3月 8日(水) 10:00~12:00 福井新聞社本社
3月18日(土) 10:00~12:00 オンライン
3月23日(木) 13:00~15:00 東京(日本記者クラブ会議室)
3月24日(金) 13:00~15:00 福井新聞社本社

申込は下記二次元コードより可能です(マイナビのページに飛びます)

1/4(水) ステッピング「新春就活フェス」に参加します

早いもので2022年も残すところあと数日。皆さんの今年1年はどんな1年だったでしょうか?

今年は大学の学内説明会、オンライン会社説明会やアウトドアイベントなどを通じ、たくさんの学生の皆さんとお会いすることができました。来年もさらにたくさんの学生の皆さんに福井新聞社の魅力が伝わるよう、活動を続けて行きたいと思います!

さて今年最後のブログ内容ですが、タイトルにもあるように2023年1月4日(水)に行われるステッピング「新春就活フェス」に福井新聞社も参加します!

今回のイベントは学生さんも採用担当も私服での参加となっており、カジュアルな雰囲気のイベントとなっております。オンライン会社説明会に参加できなかった方、参加したけれどより詳しい話が聞きたい方など、福井新聞社の社員の話を聞いてみたいと思っている方はこの機会に是非ご参加ください!

日時:2023年1月4日(水) 13:00~17:00
会場:福井新聞社 風の森ホール

参加申込は下記のフォームよりお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScIVE1adRj662yBxx-iiWpyLM-se1tPbxRmBc2Jf6a9TvUAbQ/viewform

「オンライン企業研究会」開催中です!

福井新聞社では現在、「オンライン企業研究会」を開催しています。
これまでオンラインの説明会やインターンシップは社内の会議室などからお送りしていましたが、今回の会場は本社2階にある動画スタジオ。ディレクターやカメラ担当の社員にサポートしてもらいながら、2時間の生配信を行いました。

初回の12月1日には、人事担当者のほか報道部とクロスメディアビジネス局の若手社員1人ずつと、来春入社予定の内定者1人の計3人が出演。いつもと違った場所からの発信で最初こそ緊張気味でしたが、新聞社での仕事のやりがいを語ったり、学生の就活の悩みに答えてくれたりしていました。様々なフィールドで活躍する若手社員や内定者の声を聞けるチャンスですので、是非ご参加ください。

【2、3回目の日時】
12月 8日(木)10~12時
  14日(水)10~12時

申込みはこちらから!
https://forms.gle/7cMtiVuyREGc7kx78

福井大「学内企業研究会」に参加しました!

12、13日に福井大で開かれた「学内企業研究会」に参加しました。

福井新聞社がブースを構えたのは12日午前の部。福井大国際地域学部を卒業し今春、営業事業局に配属された入社1年目のSさんが、現在取り組んでいる業務や自身の就活の経験を紹介しました。
Sさんは、就活を通じさまざまな企業の人と話ができることの楽しさを感じ、福井新聞社を選びました。10月には自身が企画した全面広告が掲載され、形に残る新聞広告の良さを再認識したと同時に、うれしい反響がたくさんあったと話していました。参加した学生さんにとっては、同じ大学の先輩で、話しやすいSさんの雰囲気も手伝って、就活などに関する質問が数多く寄せられていました。

30分の説明を計4回行いました。少し驚きだったのは、福井新聞社のブースに来てくれた学生が全員女性(!)だったことです。確かに最近は女性の記者なども増えております。福井大の文系の学生は女性割合が高いこともあるようですが、もちろん、弊社は理系も男性も大歓迎ですので、今後の説明会ではお待ちしております。

自身の業務について説明する福井大OGのSさん(写真奥)。女性割合高し!

12月に開催する「オンライン企業研究会」は参加募集中です。
記者、営業、デジタル分野など、様々なフィールドで活躍する先輩社員に登場してもらう予定です。
実際に業務に当たる社員の声を聞けるチャンスですので、是非ご参加ください!
【日時】
12月1日(木)10~12時
  8日(木)10~12時
  14日(水)10~12時

申込みはこちらから!
https://forms.gle/7cMtiVuyREGc7kx78

問い合わせは福井新聞社 経営企画局人事グループ=☎0776(57)5190
みなさんのご参加、お待ちしております!

「アウトドア就活」に参加しました ~12月のオンライン説明会のお知らせ~

みなさんこんにちは! 久しぶりの更新です。
タイトルにもあるように福井新聞社が運営する就活応援企画ステッピングの「アウトドアイベント」と「合同会社説明会」に参加しました。

10月30日にあわら市の「十楽の森」で行われたアウトドアイベントは、企業の採用担当者らと学生が野外でバーベキューやたき火を楽しみながら、リラックスした雰囲気の中でお互いにコミュニケーションをとることができるという、これまでにない新しい形の就活イベントでした。アウトドアでの活動を通じて〝普段着〟の学生の皆さんの普段の様子を見ることができ互いに理解を深める良いきっかけになったのではないかと思います。

11月3日に福井市の「県産業会館」で行われた合同就職説明会は、アウトドアイベントと打って変わってみなさん就活モード。福井新聞社のブースにも多くの学生の皆さんが足を運んでくれました。
今回は福井新聞社の主な部署・業務内容や、やりがい・強みなどをお伝えさせていただきました。
少しでも新聞社の仕事に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

最後に12月に開催する「オンライン会社説明会」のご案内です。
記者、営業、デジタル分野など、様々なフィールドで活躍する先輩社員に登場してもらう予定です。
実際に業務に当たる社員の声を聞けるチャンスですので、是非ご参加ください!
【日時】
12月1日(木)10~12時
  8日(木)10~12時
  14日(水)10~12時

申込みはこちらから!
https://forms.gle/7cMtiVuyREGc7kx78

問い合わせは福井新聞社 経営企画局人事グループ=☎0776(57)5190
みなさんのご参加、お待ちしております!

夏季インターンシップ開催しました!

8月22~24日の3日間と8月30~31日の2日間、インターンシップをオンラインで開催しました。
合わせて14人の大学3年生が参加してくれました。「参加学生の成長や就活の役に立つインターンシップ」を目指した今回。社員は延べ29人が主演しました。

3日間、2日間のインターンシップとも、初日には取材体験の研修メニューがありました。22日は、ロシア侵攻を受けてウクライナから福井市へ避難したビクトリア・モルチャノヴァさんと同市在住の姉イリーナ・クシニリエンコさんが出演。ビクトリアさんが子どもと共に車で戦火をくぐり抜けた状況などを、学生たちがオンライン取材しました。相手は初対面の外国籍の方とあって、学生たちは最初こそ控えめでしたが、後半は積極的に質問を投げかける人も。福井の人たちは妹らに非常に親切にしてくれると、何度も感謝を示したイリーナさんの言葉にはじっと耳を傾けていました。

このほか、編集局の記者やデスク、営業事業局、販売局の社員がそれぞれの業務や地域貢献の取り組みなどを紹介。北陸新幹線敦賀開業に合わせた観光客誘致をテーマにしたグループワークでは、社員や他の学生のアドバイスでアイデアがブラッシュアップしていく場面もあり、盛り上がっていました。今春入社した社員や内定者との懇談では、学生から就活などに関するたくさんの質問が寄せられていました。

インターンシップは秋以降にも開催していく予定です。ご期待ください!

インターンシップ、オンライン開催とします

8月30日(火)31日(水)のインターンシップについて、新型コロナ流行「第7波」の急激な感染拡大を受け、オンライン開催とすることにしました。
対面での開催を楽しみにされていた方、大変申し訳ありません。
オンラインとはなりますが、学生の皆さんの役に立つ内容にすべく、プログラムを準備しています。
ご応募をお待ちしております。

申し込みはGoogleフォームで
https://forms.gle/9UqfxVD29fQcpuwk6

【日時】
8月30日(水)、 31日(水)の2日間
両日とも午前10時~午後4時(予定)
【研修・体験内容】
▽「記者に求められる資質って?」…取材体験(ゲストスピーカーを招いて)
▽「広告・イベントで福井を元気に」…営業事業局の業務を知る
▽「仕事のやりがいって?会社選び私の場合」…若手社員との懇談
▽「就活にフル活用!」…新聞の読み方講座
▽会社概要説明
※研修・体験内容は変更する場合があります
【対象】
大学3年生・2年生・1年生、大学院1年生
【定員】
10人(定員を超えた場合は抽選とします)
【応募締切】
8月5日(金)
【問い合わせ先】
福井新聞社 経営企画局
インターンシップ担当=電話0776(57)5190
   メールアドレス=jinji@fukuishimbun.co.jp

8月30、31日に夏季インターンシップを開催します!

8月30(火)、31日(水)に夏季インターンシップを開催します。2日間通しのプログラムで、取材体験、若手社員との懇談、就活に役立つ新聞の読み方講座などを行います。定員は10人で、8月5日(金)まで応募を受け付けます。参加をお待ちしています!

申し込みはGoogleフォームで
https://forms.gle/9UqfxVD29fQcpuwk6

【会場】
福井市大和田2丁目801 福井新聞社本社
【日時】
8月30日(水)、 31日(水)の2日間
両日とも午前9時30分~午後5時30分
【研修・体験内容】
▽「記者に求められる資質って?」…取材、紙面制作体験
▽「広告・イベントで福井の企業を元気に」…営業事業局の業務体験
▽「仕事のやりがいって?会社選び私の場合」…若手社員との懇談
▽「就活にフル活用!」…新聞の読み方講座
▽社内見学、会社概要説明
※新型コロナウイルスの感染状況により、研修内容の変更やオンライン開催となる場合があります。ご了承下さい
【対象】
大学3年生・2年生・1年生、大学院1年生
【定員】
10人(定員を超えた場合は抽選とします)
【応募締切】
8月5日(金)
【問い合わせ先】
福井新聞社 経営企画局
インターンシップ担当=電話0776(57)5190
   メールアドレス=jinji@fukuishimbun.co.jp

若手社員との懇談

■2023年4月入社 採用2次選考終了!

6月8日(水)に採用2次選考を福井新聞社本社で実施しました。
雨が心配でしたが何とか持ちこたえ、午後には晴れ間も見える一日になりました。

コロナウイルス感染防止対策のため、少人数グループに分かれてもらい、時間をずらして筆記試験と役員面接を行いました。

受験された方からは
「筆記が思うようにできませんでした・・・面接頑張ります!」
「想定していた質問がされず、ちょっとびっくりしました・・・」
「面接官のみなさんが話しやすい雰囲気を作ってくれたのでリラックスして話せました!」
などの感想をいただきました。

面接で自分の番を待つ間などには、併設のカフェでお好きな飲み物を注文してもらいました。
試験の緊張が少しでもほぐれて、リラックスしていただけたのなら幸いです。

面接試験の様子

受験された皆さん、大変お疲れ様でした!
そして弊社の採用選考にご応募いただいたみなさん、ありがとうございました。

筆記試験や面接の結果を踏まえて、選考を行っております。
結果は近々ご連絡しますのでもう少々お待ちください。