Monthly Archive: 12月 2024

2024年もありがとうございました!

みなさんこんにちは、採用担当です!

2024年も早いもので、残りわずかとなりました。
就活中の学生のみなさんをはじめ、多くの方に採用ブログをご覧頂きありがとうございました!

ブログを見て頂いているみなさまに三つのお知らせがあります。

=====================================

★福井新聞採用ホームページがリニューアルします!
1月中をめどに、福井新聞社の採用ホームページをリニューアルします。
デザインを大幅に一新し、これまで別になっていたこの採用ブログも一体にしたページ構成になります。
福井新聞社で働く魅力を先輩が語る「社員に聞く」のページには、多数の社員が順次登場予定です。
公開日時が決まりましたら、改めてこの採用ブログでお知らせします♪

★【1月4日(土)開催】ステッピング2026合同セミナー「新春就活フェス」に出展します!
1月4日(土)午後1時から開催の「新春就活フェス」に福井新聞社もブースを出展します。採用担当者が会社の概要を説明するほか、就活を含めた質問も気軽にして頂ける絶好の機会です。福井新聞社だけでなく、県内優良企業24社が参加しますので、地元で就職を目指している学生の方にはぜひ参加して頂ければと思います(1、2年生も参加OKです)。
下記サイトから気軽に申し込んでください!(急きょ予定が空いた方などは、申し込みなしの当日飛び入り参加も受け付けます)

【申し込みページ】https://step-ing.jp/event/67/

会場は福井市大和田エリアにある福井新聞社本社の「風の森ホール」です。
来場者全員が参加できる抽選会もありますので、是非チェックしてください!

★福井新聞の仕事に触れる「1dayお仕事体験」の参加申込受付中!

福井新聞社の仕事や社員を知って頂ける「1dayお仕事体験」が12月から始まりました。
プログラムをぎゅっと凝縮し、半日で福井新聞社やマスコミ業界の仕事を知って頂けるプログラムです。
来年1月22日(水)と2月6日(木)の回は、定員にまだ空きがあります。1月の回は記者や営業など、福井新聞社の業務に広く触れて知って頂くプログラムです。2月の回は記者志望者向けで、原稿執筆体験や写真記者によるワークショップを行います。

興味をもってくれた方は下記マイナビのバナーから申し込みをお願いします!

====================================

それでは、みなさま良い年をお迎えください。
新年もブログや説明会、お仕事体験を通じてみなさんにお会いできるのを楽しみにしています!

福井新聞の仕事を1日で知る!~1dayお仕事体験スタート~

皆さんこんにちは、採用担当です!

福井新聞社では2026年春の採用に向け、業務内容や社内の様子を知ってもらう「1dayお仕事体験」を行っています。

第1回には、県内外の大学に通う8人の学生が参加してくれました♪

まずは会社の概要説明と社内見学を行いました。大型の輪転機が鎮座する印刷センターや、新聞製作の要となる編集フロアを歩いて回り、オンラインでは伝わらない活気やインクのにおいを感じてもらいました。

取材や原稿執筆のポイントを、記者・デスク経験のある人事担当者が伝授。5W1Hを盛り込んでリード文(第1段落)を書く新聞の書き方を基に、
★相手に伝えたいことを最初に書く★一文は短く簡潔に★主語と述語の関係をはっきりさせる
といった、就活のエントリーシート記入時にも生かせるコツをお話しました。

ゲストスピーカーとして、版画家のOさんを招いての取材体験も! Oさんは地域おこし協力隊として活動した経験があり、現在もアートを生かした活動で地域活性化の一端を担っています。
参加者は次々と質問してOさんの活動への思いを聞き取り、学んだコツを生かしながらインタビュー記事のリード文を書いてくれました。
 
続いては営業事業局のKさん(入社14年目)が登場。記者時代には子育て世代に向けた紙面を執筆するなど、自身が働くママになったことをきっかけに福井の親子を応援する企画を長年展開しています。現職場に異動後は子育て応援プロジェクト「ふくまむ」を手がけていて、今回は「結婚や子育ての良さを伝える学生向けのイベント」を考案するワークショップを行いました。
グループに分かれた学生は「ベビーシッターを体験して子育てを身近に感じてもらう」「田舎の遊びを体験し福井で子育てしたいと思ってもらう」といったユニークなアイデアを次々発表。検討内容をまとめて紹介する時間もあり、自身のアイデアをチームで磨き上げていく営業の仕事を疑似体験してもらえた様子でした。

短い時間でしたが、福井新聞社の仕事をイメージしてもらえたでしょうか? 参加してくれたみなさん、お疲れさまでした!

================================================

福井新聞社の仕事や社員を知って頂ける「1dayお仕事体験」は、来年1月22日(水)と2月6日(木)も実施します♪
1月の回は記者や営業など、福井新聞社の業務に広く触れて知って頂くプログラムです。2月の回は記者志望者向けで、原稿執筆体験や写真記者によるワークショップを行います。
現在参加者を募集中ですので、興味をもってくれた方は下記マイナビのバナーから申し込みをお願いします!

みなさんの参加を心よりお待ちしています!

ふくいを学び貢献を目指す学生と交流~人事担当者との座談会~

みなさんこんにちは、採用担当です!

今回は、県内企業や自治体の人事担当者と学生が交流する座談会に参加してきました。
魅力ある職場や求める人材像について活発に意見を交わした模様をお伝えします♪

イベントは、福井県内の教育機関や自治体、各業界でつくる団体「未来協働プラットフォームふくい」が主催。ふくい地域創生士の認定を目指す学生約40人と、県内企業・自治体の人事担当者ら約20人が参加しました。

※ふくい地域創生士…同団体が行う認定制度で、県内の各大学・高専の学生が対象。地域志向科目12単位以上を取得し、かつインターンシップや研究成果発表といった地域での活動を実践した学生を認定するもの。


座談会は初の取り組みだそうで、10人前後のグループに分かれて行いました。
この日のテーマは「若者が地方で働きたいと考える企業・自治体・職場とは?」。学生と人事担当者がそれぞれの立場で意見を出し合いました。
学生からは「ライフステージに合わせた働き方ができるか」「スキルアップができるか」などの意見が挙がり、将来を見据えて仕事に取り組める企業かどうか見極めている様子。人事担当者からは、組織の安定感や業種の多彩さなど、それぞれの立場から、学生に目を向けてもらいたい強みを紹介しました。

「お互いが本音で話せる機会を作ってほしい」「組織の雰囲気を知る機会が少ない」など、学生からは人事担当者にとって耳の痛い意見も…。
今後の会社説明会やインターンシップを充実していく上で、みなさんの意見を参考にさせて頂きたいと思います。
私たち企業側にとっても、学生の考えや要望を知ることができる大変貴重な機会になりました。ありがとうございました!

=======================================

福井新聞社の会社説明会やインターンシップは、リアルな実体験を聞き、気軽に質問して頂きたいとの思いから、若手を中心に多数の社員が出演するプログラムになっています。
現在参加者を募集している「1dayお仕事体験」【1月22日(水)、2月6日(木)開催】も、記者や営業の社員が出演する予定です!
会社の雰囲気に触れて頂ける機会になりますので、興味をもってくれた方は下記マイナビのバナーから是非エントリーしてください!


みなさんにお会いできるのを楽しみにしています♪